スキップしてメイン コンテンツに移動

!研究系

執筆中...

初代MacBook Proハードディスクを交換して、まっさらな状態でLeopardをインストールした。以前書いた再セットアップの手順の情報がだいぶ古くなっていたので書きなおしてみた。

以下を参考に。精密ドライバーとトルクスドライバー(T6)をお忘れなく。上部パネルを外すのに苦戦するが、奥側をほとんど浮かせないようにしながら手前側から外していくとよい。普通のパソコン屋とかには置いてない可能性が高い。ソフマップとかになかった。東急ハンズだと確実に手に入ると思うよ。

{{amazon 'B00102CXJS

http://mac.ascii24.com/mac/review/portable/2006/03/15/661126-000.html

#Leopard DVDを入れてCを押しなから起動。
#メニューからディスクユーティリティを開いて、消去タブからディスクをフォーマットする。
あとはウィザードに従うだけ。

#LeopardのDVDからXcodeをインストール。X11は最初から入っているんだね。
#システム設定を起動
##キーリピートを最速にする。マウスを最速にする。
##共有からコンピュータ名を変更する。リモートログインを有効にする。
##スクリーンセーバーを設定し、ホットコーナーで起動できるようにする。
##セキュリティからスクリーンセーバーやスリープからの復帰にパスワードを要求するように設定する。
##日付と時刻で「表示する場所」を「ウィンドウ」にする。「秒を表示」
##Spotlightの環境設定からキーボードショートカットはオフにする。emacsやjedのC-spaceとかぶるから。
#ソフトウェアアップデートをかける。
#apacheへのアクセスをフィルタリングする。
#デュアルディスプレイの設定。外部モニタを90度回転させる。

#[[FireFox|http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/]]
##ホームページをabout:blankにする。
##ダウンロード先を~/Downloadsに変更する。
##各種ブックマークレットとブックマークの設定
###[[Gmail|https://mail.google.com/mail/]]
###[[Google Calendar|https://calendar.google.com/]]
###[[RTM|http://www.rememberthemilk.com/]]
###[[はてブ|http://b.hatena.ne.jp/ichan/]]
###[[Google Scholar|http://scholar.google.com/]]
###[[Entrez cross-database search|http://www.ncbi.nlm.nih.gov/gquery/gquery.fcgi?itool=toolbar]]
###[[Evernote|http://www.evernote.com/]]
###[[Native Checker|http://native-checker.com/]]
###[[EReK|http://erek.ta2o.net/]]
###[[Tumblr|http://tumblr.com]]
#拡張機能
##Google browser sync
##google toolbar for firefox
##[[Tab Mix Plus|https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1122]]
##[[Tags Everywhere|https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/4196]]
##[[Google gears|http://gears.google.com/]]
##[[RTM for Gmail|http://www.rememberthemilk.com/services/gmail/]]
##[[Better Gcal|https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/5299]]
##[[dragdropupload|https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/2190]]
##[[Flip4mac|http://www.flip4mac.com/]]
#greasemonkey関連
##[[AutoPagerize|http://userscripts.org/scripts/show/8551]]
##[[Minibuffer|http://userscripts.org/scripts/show/11759]]
##[[LDRize|http://userscripts.org/scripts/show/11562]]
##[[Minibuffer Bookmark Command|http://userscripts.org/scripts/show/14490]]
##[[LDRize Mibuffer tumblr reblog command|http://userscripts.org/scripts/show/12305]]
##[[LDR - Dedupe Entries|http://userscripts.org/scripts/show/12248]]
##[[Amazonウィッシュリストにブックオフオンラインの中古価格を表示するGreasemonkey|http://d.hatena.ne.jp/drillhands/20080110/1199948633]]
##[[LDR Full Feed|http://userscripts.org/scripts/show/22702]]
##[[livedoor Readerにdel.icio.usのブックマーク数を表示するGreasemonkeyスクリプト|http://la.ma.la/blog/diary_200703221812.htm]]
(追記予定)

==Gmail を等幅フォントにする。== Gmail Labsを使えばこれはもういらない
$ cd /Users/itoshi/Library/Application Support/Firefox/Profiles/(任意の英数文字).default/chrome
$ emacs userContent.css
@-moz-document domain(mail.google.com) {
div[class="mb cb"] {
font-family: monospace !important;
font-size: 12px !important;
line-height: 18px !important;
}
textarea {
font-family: monospace !important;
}
}

#[[Dolipo|http://drikin.com/dolipo/]]
##Firefoxのproxyを127.0.0.0:8123にする。http, httpsだけ。
#Ustream.tv用に[[CamTwist|http://allocinit.com/index.php?title=CamTwist]]
#[[LimeChat for OSX|http://limechat.sourceforge.net/index_ja.html]]。Ustのchat用に。
#Twitterクライアント、[[P3:PeraPeraPrv|http://d.hatena.ne.jp/lynmock/20071107/p2]]
#[[Skype|http://www.skype.co.jp/]]。ダウンロードが遅すぎ!!!
#[[Chicken of the VNC|http://sourceforge.net/projects/cotvnc/]]

#[[Expogesture|http://ichiro.nnip.org/osx/Expogesture/index.html]]を入れて、起動項目へ。
#[[Quicksilver|http://www.blacktree.com/]]を入れて、起動項目へ。Crtl + Enterにする。
#[[keyremap4macbook|http://www.pqrs.org/tekezo/macosx/keyremap4macbook/]]を入れる。Emacs modeの Ctrl + PNBF, AEを有効。

tDiaryはEvernoteに以降したので必要ないかも。過去ログを見るためだけに作業する感じ。
#tDiaryをいれて作業ログが残せるようにする。
##htpasswdでパスワードを作成。
##.htaccessでBasic認証を設定する。
##/etc/apache2/users/xxx.confでCGIの実行を設定する。
##skel/update.rhtmlのaccesskeyを削除する
##chmod -R a+w /Users/itoshi/Diary/
##attach.rb やらrast-search.rbやらなにやらコピー
##skel/update.rhtmlだったかのrowsを25にする
#[[Carbon Emacs|http://homepage.mac.com/zenitani/emacs-j.html]]をインストールする。
#[[CotEditor|http://www.aynimac.com/p_blog/files/article.php?id=41]]
#[[Slife|http://www.slifelabs.com/]]
#[[FreeMind|http://freemind.sourceforge.net/]]
#[[Evernote|http://evernote.com]]のクライアント
#[[RescueTime|http://www.rescuetime.com/]]のクライアント
#[[Skitch|http://skitch.com/]]のクライアント、Flickrへのアップロードの設定をしておく。

#Spirited Away
#[[Terminal Here Plugin|http://www.pyehouse.com/lynn/termopen.php]]を入れる。
#[[Google Earth|http://earth.google.com/]]
#[[Audacity|http://audacity.sourceforge.net/]]
#[[LameLib|http://spaghetticode.org/lame/]]
#[[AquaSKK|http://aquaskk.sourceforge.jp/]], [[SKK-JISYO.L|http://openlab.jp/skk/skk/dic/]]
#[[Gmail Notifier|http://toolbar.google.com/gmail-helper/download.php?os=Mac&submit=Download+Gmail+Notifier]]
#[[iStat|http://www.islayer.com/index.php?op=item&id=28]]
#[[gyazo|http://gyazo.com/]]
#[[SynergyKM|http://sourceforge.net/projects/synergykm]]
#[[QTCoffee|http://www.3am.pair.com/QTCoffee.html]]
#[[Google Desktop|]]

#MS Office 2008 をいれる
#iWorks 08を入れる。
##Kyenoteあたりをたちあげて、ユーザ登録とソフトウェアアップデートをしておくこと。
#iLife 08を入れる、ソフトウェアアップデートする。
#Adobe CS3
#OmniGraffle
##一度起動してライセンスを入力しておくこと

rootのパスワードがわかんない、とか言ってあたふたしない。Mac OS Xではrootにはパスワードはない。自分のアカウントでsudoするべし。

ターミナルをzshに変更、フォントをOsaka等幅10pt、アンチエイリアスを有効にする。エミュレーションで非アスキーほげほげのチェックを外す。ワイドグリフは2桁とカウントするにチェック、あとはそのままに。

バックアップ先からドットファイル系を~/にコピー。~/.zsh* ~/.emacs* ~/.screenrc

X11を起動して, preference -> input -> Follow system keyboard layout のチェックをはずす。

MacPorts
sudo port install jed
sudo port install nkf
sudo port install lftp w3m
sudo port install sqlite3
sudo port install lcab cabextract
sudo port install apr db rast
sudo port install ImageMagick

#Ruby1.8系にする
#Carbon Emacs
##ESSの設定とかいろいろ
#TextMate
#Google Data API client
#Google App Engine
#git (tar ballから入れた気がするけど思い出せない)

Rails 2.0
sudo gem install rubygems-update
sudo gem install rails -y

#Parallels
#VMware Fusion

#EndNote
#R.app
#[[ライフサイエンス辞書|http://lsd.pharm.kyoto-u.ac.jp/]]をインストール
#BioConductor
#Cytoscape
#Graphviz (GUI)
#BioRuby
#EMBOSS
##emboss.default
#Matlab
#Mathematica
#TeX関連
##[[TexShop|http://www.uoregon.edu/~koch/texshop/]]
##[[pTeX(sjis) + JMacoros package for MacOSX (ppc/intel)|http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/herogw/]]

コメント

このブログの人気の投稿

シーケンスアダプタ配列除去ツールまとめ

FASTQ/A file からシーケンスアダプター配列やプライマー配列を除くためのプログラムをまとめてみる。 まず、配列の除去には大別して2つの方向性がある。ひとつは、アダプター配列を含む「リード」を除いてしまう方法。もうひとつは除きたい配列をリードからトリムする方法である。後者のほうが有効リードが増えるメリットが、綺麗に除ききれない場合は、ゲノムへのマップ率が下がる。 気をつける点としては、アダプター/プライマーの reverse complement を検索するかどうか。paired end の際には大事になる。クオリティでトリムできるものや、Paired-end を考慮するものなどもある。アダプター/プライマー配列の文字列を引数として直接入力するものと、multi fasta 形式で指定できるももある。 From Evernote: シーケンスアダプタ配列除去ツールまとめ TagDust http://genome.gsc.riken.jp/osc/english/software/src/nexalign-1.3.5.tgz http://bioinformatics.oxfordjournals.org/content/25/21/2839.full インストール: curl -O http://genome.gsc.riken.jp/osc/english/software/src/tagdust.tgztar zxvf tagdust.tgz cd tagdust/ make sudo make install rehash 使いかた: tagdust adapter.fasta input.fastq -fdr 0.05 -o output.clean.fastq -a output.artifactual.fastq 解説: 入出力形式は fastq/a が使える。リード全体を除く。速い。アダプター配列を fasta 形式で入力できるのが地味に便利で、これに対応しているものがなかなかない。Muth–Manber algorithm (Approximate multiple

DNAを増幅するサーマルサイクラーを自作してみたよ

DNAをPCR法で増幅するために必要なサーマルサイクラーを自作してみました。自作と言っても、いわゆる、PCの自作と同じでパーツを組み立てていく感じです。購入から組み立ての様子を簡単に紹介します。 モチベーション ラボには様々なレクリエーションがあります。例えば、単にどこかに遊びに行ったり、スポーツ大会したり、ひたすら合宿形式でプログレスのプレゼンをするミーティングするなどがあります。それもよいのですが、せっかくなので、普段の研究時間ではトライできないが、研究に関わる hack を行う、というイベントを企画してみました。夏休みの自由研究や社会科見学的なノリです。   うちのラボでは、PCRを使ったウェットの実験技術の開発をしてきました。しかし、サーマルサイクラーのハードウェアの仕組みを体験的に理解している訳ではありません。そこで、サーマルサイクラーを作ってみました。   欧米で始まっている、自宅のガレージやキッチンでバイオロジーを行うムーブメント、バイオパンク、DIYbio を体験しておきたいというのもありますし、Arduino などオープンハードウェア、Maker のムーブメントを体験するのも目的の一つです。ハードウェア開発が思っているほどハードルが下っていることを体験できて、かつ、将来、ウェットの開発だけでなく、装置開発などもできたら、ラッキー、ぐらいの気持ちでやってみました。   購入 今回作ったのは、組み立て式で、かつ、仕様などや設計図が公開されているOpenPCRというサーマルサイクラーです。ハードウェアの仕様・設計図、制御ソフトウェアなどの情報がすべて公開されており、部品からも自作することが可能です。今回は、「設計図から部品や回路のパーツを作り、それらを組み立てる直前のもの」を購入しました。   ChaiBio https://www.chaibio.com/   OpenPCR https://www.chaibio.com/products/openpcr   なぜか http://openpcr.org/  で購入できなかったので、eBay にある ChaiBio で買いました。   OpenPCR - eBay http://www.ebay.com/itm/111096418574   本体価格は

R でいまどきなパッケージ開発 (devtools, testthat, roxygen2)

追記 (2012/04/21): 以下のコードは S4 classes で書いていますが、R5 reference classes で書き直してみました。こちらもどうぞ。 http://blog.hackingisbelieving.org/2012/04/r5-reference-class-r-devtools-testthat.html R のパッケージ開発の情報があまりないので、自分はこんな感じでやってます、というのを書いてみます。パッケージ開発支援の devtools と単体テスト支援の testthat, そしてドキュメント生成支援の roxygen を使うのがいまどきっぽいです。 そもそもパッケージを作製しているひとをあまりみたことがないので、もっとこうすべき、というのがあれば教えてほしいです。 今回はデモケースとして S4 OOP で、Idol クラスを定義し、とある身体的特徴の統計量を計算するパッケージを作ります。R のプロンプトは > で、シェルのプロンプトは $ で示しています。 0. 準備 必要になるパッケージをインストールします。 $ sudo R > install.packages(devtools) > install.packages(testthat) > q() devtools の設定をします。~/.Rpackages に設定を記述します。 $ emacs ~/.Rpackages list(   default = function(x) {     file.path("~/Project/dev/R/", x, x)   },   "idol" = "~/Projects/dev/R/idol/idol" ) 以下の行は今回パッケージを作製する作業ディレクトリになります。   "idol" = "~/Projects/dev/R/idol/idol" 1. ともあれ実装を始める 作業ディレクトリに移動します。 $mkdir -p ~/Project/dev/R/idol $ cd ~