スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(rails)が付いた投稿を表示しています

Rails 3 とGoogle Chart APIを使って7分で、、、の検索機能を4分ぐらいで Ajaxにするよ

Rails 3 界のウパニシャッド こと、 WEB+DB PRESS Vol.58 の詳解 Rails 3 を参考にしながら、というかほぼそのままですが、「 Rails 3 とGoogle Chart APIを使って7分ぐらいで発現データベースを作るよ 」の検索機能を Ajax 化します。 Rails 3 では _remote みたいなヘルパーがなくなっています。form に :remote => true をつけるだけとか便利すぎる!!! ページの読み込みなしにグラフが表示されているのがわかるでしょうか? 全体で20分ぐらいでした。これでいちおう一段落ですが、次やるとしたら paginate とかですかね?

Rails 3 とGoogle Chart APIを使って7分で、、、に10分で検索機能をつけるよ

WEB+DB PRESS Vol.58 の Rails 3 の記事を参考にしながら、「 Rails 3 とGoogle Chart APIを使って7分ぐらいで発現データベースを作るよ 」に検索機能を付けます。 今回は少し Rails 3 っぽいところが出てきます。Rails 3 から採用されたコアライブラリ ActiveModel を使って検索機能を追加しています。ActiveModel は簡単に言うと、ActiveRecord のなかで汎用性の高い部分を取り出して抽象化した、ということだと思います。これで、ActiveRecord のインターフェイスから切り離されて、モデル層に共通したアクセスができるようになりました。今回はこれを使って、検索用のモデルを作成します。 あと model を scope に変換しているところが Rails 3 らしいのだと思います。 やっぱり途中で切れた> もう後半。バグ出しまくりwww もう面倒くさいのでそのままアップするよw 一発録りなので勘弁してください> 気力が残っていたら Ajax 化も録画するかも...

Rails 3 とGoogle Chart APIを使って7分ぐらいで発現データベースを作るよ

以前書いた記事、 Ruby on Rails + Gruffを使って、11分で作る遺伝子発現データベース が、すっかり古くなってしまったので Rail3 RC で作り直してみました。また以前はグラフ表示に Gruff を使っていたのですが、今回は Google Chart API を使いました。 Google Chart API の URL はコピペですまん。覚えれなかった... あとグラフ書くためのURLを出力する部分でバグ出してキョドってるしw 編集なしのほぼ一発録りなので勘弁してください> スクリーンキャストのソフトが5分までしか録画できなかったので2つ分割されています。Rails 使いにとってみれば、とても簡単なことしかしていないので解説書くのが面倒です> これに加えて検索機能を付けるところのムービーも録画してアップする予定。コードもそのうち github にアップします。 追記: 「 Rails 3 とGoogle Chart APIを使って7分で、、、に10分で検索機能をつけるよ 」をアップしました。 この本が参考がとても参考になりました。必読だと思います。 WEB+DB PRESS Vol.58 参考: Ruby on Rails + Gruffを使って、11分で作る遺伝子発現データベース Google App EngineとChart APIを使って簡単な遺伝子発現データベースを作ってみた R + Rapache + brew + ggplot2 + RSQLite で作る遺伝子発現データベース