スキップしてメイン コンテンツに移動

Rでオブジェクト指向プログラミング: S4クラスの定義

第5回目です。いよいよコードを読んできます。

ファイルの配置とS4クラス・メソッドの定義の関係


Rディレクトリにこのパッケージのソースが含まれています。各々のファイルをみてきましょう。

[code]
tree GOstats
GOstats/
|-- DESCRIPTION
|-- NAMESPACE
|-- R
| |-- AllClasses.R
| |-- AllGenerics.R
| |-- GOHyperGResult-accessors.R
| |-- GOgraph.R
| |-- GOhyptest.R
| |-- hyperGTest-methods.R
| |-- hyperGtable.R
| |-- shortestPath.R
| |-- triad.R
| `-- zzz.R
[/code]

まず、すべてのクラス定義は R/AllClasses.R に含めることがわかります。また、すべての総称関数 (Generic function) の定義は、R/AllGenerics.R に含めます。総称関数のコードは、R/メソッド名-methods.R という名前にします。オブジェクトの変数にアクセスする、いわゆる accessor method は R/クラス名-accessors.R に集めます。

これらはこのようにしなければ動作しないというわけではありませんが、BioC ではこのような構造で実装することが推奨されています (Bioconductor パッケージガイドライン: S4 クラスとメソッドを参照)。

GOstats の場合もこの構造に則って実装されていますね。ファイル名をみると、hyperGTest-methods.R と GOHyperGResult-accessors.R があります。ファイル名から、このパッケージは、GOHyperGResult というクラスと、hyperGTest という総称関数を持っていることがわかります。

S4クラスの定義


では、実際にそのクラスどのように定義されているか見てみましょう。

AllClasses.R
[code]
setClass("GOHyperGResult",
contains="HyperGResultBase",
representation=representation(
goDag="graph",
pvalue.order="integer",
conditional="logical"),
prototype=prototype(
testName="GO",
pvalueCutoff=0.01,
goDag=new("graphNEL")))
[/code]

わずかこれだけです。setClass でクラスを定義します。このエントリを読むひとは S4 の知識がありそうなものですが、一応、setClass を簡単に説明しておきます。

representation メソッドはクラスの持つ変数を定義します。この変数を S4 では slot と呼びます。slot 名 = "データ型" のリストが引数になります。S4ではこのようにデータ型を指定し、インスタンスを作成したときに型が違うとエラーを出します。

prototype はインスタンスが作られたときに引数が与えられなかった場合にデフォルトで slot に代入される値を決めています。

S4 クラスの拡張


contains はスーパークラスを指定します。GOHyperGResult は HyperGResultBase クラスのサブクラスになります。つまり、HyperGResultBase で定義された slot をすべて引き継ぎます。では、HyperGResultBase はどこで定義されているのでしょうか。grep します。

[code]
pwd
/Users/itoshi/Projects/Rpacks-devel
grep HyperGResultBase */R/*
Category/R/AllClasses.R:setClass("HyperGResultBase",
:
:
[/code]
ありました。

Category/R/AllClasses.R
[code]
setClass("HyperGResultBase",
representation(annotation="character",
geneIds="ANY",
testName="character",
pvalueCutoff="numeric",
testDirection="character"),
contains="VIRTUAL",
prototype=prototype(pvalueCutoff=0.01))

[/code]

サブクラスである、HyperGResult は、で定義された slot である、geneIds, testName, pvalueCutoff, testDirection を持つことになります。

バーチャルクラス


HyperGResultBase の contains が VIRTUAL となっています。これは virtual class を定義する方法のひとつです。virtual class はインスタンスを作れないクラスのことです。このことから、HyperGResultBase が直接使われることはなく、subclass を定義して使うためにあること、HyperGResult 以外にも HyperGResultBase 以外のサブクラスがありそうなことが予想がつきます。

[code]
grep HyperGResultBase */R/*.R|grep contains
Category/R/AllClasses.R: contains="HyperGResultBase",
Category/R/AllClasses.R: contains="HyperGResultBase",
GOstats/R/AllClasses.R: contains="HyperGResultBase",
PCpheno/R/AllClasses.R: contains="HyperGResultBase",
eisa/R/AllClasses.R: contains=c("HyperGResultBase", "VIRTUAL"),
[/code]

PCpheno と eisa で使っているようです。

このようにバーチャルクラスとクラスの拡張を使うことで、ほとんど同じであるがわずかに representation が違うクラスを定義しているわけです。

まとめ


S4クラスや総称関数の定義をどこに置くのかをみました。また S4 でクラスを定義する方法とクラスを継承し拡張する方法を簡単に紹介しました。

次は、メソッドの定義を見ていきましょうかね。

続きます。

連載の目次


第1回: Bioconductor のパッケージについて知る
第2回: Bioconductor のソースコードを得る
第3回: Bioconductor には S4 で書かれたコードがどのぐらいあるのか
第4回: R package の構造

コメント

このブログの人気の投稿

シーケンスアダプタ配列除去ツールまとめ

FASTQ/A file からシーケンスアダプター配列やプライマー配列を除くためのプログラムをまとめてみる。 まず、配列の除去には大別して2つの方向性がある。ひとつは、アダプター配列を含む「リード」を除いてしまう方法。もうひとつは除きたい配列をリードからトリムする方法である。後者のほうが有効リードが増えるメリットが、綺麗に除ききれない場合は、ゲノムへのマップ率が下がる。 気をつける点としては、アダプター/プライマーの reverse complement を検索するかどうか。paired end の際には大事になる。クオリティでトリムできるものや、Paired-end を考慮するものなどもある。アダプター/プライマー配列の文字列を引数として直接入力するものと、multi fasta 形式で指定できるももある。 From Evernote: シーケンスアダプタ配列除去ツールまとめ TagDust http://genome.gsc.riken.jp/osc/english/software/src/nexalign-1.3.5.tgz http://bioinformatics.oxfordjournals.org/content/25/21/2839.full インストール: curl -O http://genome.gsc.riken.jp/osc/english/software/src/tagdust.tgztar zxvf tagdust.tgz cd tagdust/ make sudo make install rehash 使いかた: tagdust adapter.fasta input.fastq -fdr 0.05 -o output.clean.fastq -a output.artifactual.fastq 解説: 入出力形式は fastq/a が使える。リード全体を除く。速い。アダプター配列を fasta 形式で入力できるのが地味に便利で、これに対応しているものがなかなかない。Muth–Manber algorithm (Approximate multiple ...

ChIP-seq の Peak calling tool を集めたよ

ほかにもあったら教えてください。プログラム/プロジェクト名がツールのプロジェクトサイトへのリンク。その論文タイトルは論文へのリンクになっています。 ツール名の50音順です。 CCCT -  A signal–noise model for significance analysis of ChIP-seq with negative control , chipdiff と同じグループ CisGenome -  CisGenome: An integrated software system for analyzing ChIP-chip and ChIP-seq data . ChromSig -  ChromaSig: a probabilistic approach to finding common chromatin signatures in the human genome. ChIPDiff -  An HMM approach to genome-wide identification of differential histone modification sites from ChIP-seq data ChIP-Seq Analysis Server FindPeaks -  FindPeaks 3.1: a tool for identifying areas of enrichment from massively parallel short-read sequencing technology. Version 4.0 is out. GLITR -  Extracting transcription factor targets from ChIP-Seq data HPeak -  HPeak: an HMM-based algorithm for defining read-enriched regions in ChIP-Seq data MACS -  Model-based Analysis of ChIP-Seq (MACS). PeakSeq -  PeakSeq enables systematic scoring of ChIP-seq experimen...

ふりかえり

2013年4月に独立して7年目が終わろうとしている。ざっくりこれまでの研究を振り返る。 2013年から2017年の4年はフルスタックのゲノム科学、ゲノムインフォのラボを立ち上げることに集中していた。しかも人様が作った技術のユーザとして研究するのではなく、新しい技術を開発できるラボを目指した。ウェットの開発については、ドライのPIであっても本物を創りたいと考えたので世界最強や唯一の技術を目指した。特に1細胞ゲノム科学に注力した。そのためにまずグラントを取り仲間を集め技術を作った。幸いウェットは元同僚を中心に、ドライはドクター新卒の優秀な人材に囲まれた。並行して開発した実験やデータ解析技術を応用するため、データ生産や共同研究を支えるチームも作った。 2015年ぐらいからドライの論文が少しずつ出始め、2018年にはウェットのフラッグシップとなる技術RamDA-seqとQuartz-Seq2の2つ出版された。2021年1月現在、これらはそれぞれ世界唯一と世界最高性能の2冠である。これが達成できた大きな理由のひとつは、反応原理を徹底的に理解し制御するというチームやそのメンバーの特性にある。ここは世界最高レベルだと確信している。 2017-2018年はラボの移転がありウェットの開発や実験が大きく停滞した。その間ドライのチームががんばってくれて2019-2020年にはドライ研究の収穫の時期がきた。またRamDA-seqの試薬キット化・装置化、Quartz-Seq2とそのデータ解析技術での起業、実験試薬や道具の上市など社会実装の年でもあった。実験が少なくなった分、ウェットのメンバーの解析技術がかなり向上した時期でもある。これはウェットとドライがうまくコミュニケーションできる証拠でもある。 2019-2020年はウェット技術のフラッグシップを駆使した共同研究がいくつか花咲いた。主に「再生医療分野」への応用と「細胞ゆらぎと転写制御の謎」に迫る基礎的なテーマが対象で、もともと1細胞ゲノム科学を始めたときに目標としたものだった。 並行してゲノムデータの科学計算環境のインフラ開発に注力してきた。beowulf型PCクラスタからクラウドの移行やハイブリッド化、DevOpsによる自動構築、ワークフロー言語の導入、動的レポート生成などの導入・開発を行いこれらを日常的に使うラボになった。これらはNI...