言及ありがとうございます。機会があれば参加して頂きたいです。
""専門書関連の翻訳には興味があります。ご入用の際はなんなりとお申し付けください。id:ichanさんらの翻訳プロジェクトにはしびれました。
http://d.hatena.ne.jp/tny/20081127/1227774832
ですが、少し翻訳についての考えが変わってきています。どこかで書こうと思っていたので、今回の機会を活かして書いてみます。
翻訳のメリットは「深くその本の内容を勉強できる」ことと「(その分野の)英語の勉強になる」ことです。しかし、翻訳は本の内容を理解する以上の作業があります。翻訳のデメリットを挙げてみます。
これがだめなだけで、Amazonのレビューあたりでぼろくそに言われます。これは原著の価値を下げ、自分の評判も落しますので慎重にならざるをえません。そのために翻訳家向けの文章や、日本語に関して論じている本を読みました。それはそれで楽しいのですが、本の内容を理解し、研究に役に立てるという本来の目的から離れてしまいます。しかも翻訳家にならない限り、英文を自然な日本語にするというスキルは、研究者としてはあまり価値がないと思います。そもそも普段、論文を読み書きするときには日本語が介在しないのですから。(日本語について論じている本で学んだことは日本語総説やグラントプロポーザルのときには役に立つと思います。)
余談: 翻訳の苦労を知っているので、翻訳の質に文句を言っている人をみると苦笑してしまいます。研究者なんて、本の内容についてはプロでも翻訳はずぶの素人ですよ、普通は。読める日本語になっていたらラッキーぐらいに思ったほうがいいと思う。それが嫌なら原著で読もうよ。
本のレイアウト、フォント、表紙デザイン、紙質、値段、和文索引作成、訳語の統一、文体の統一、句読点の統一など考えるや行うことがたくさんあります。単に輪読会をしているだけなら発生しない作業です。これは自分で本を書くときには役に立つ知識なので一概にデメリットとは言えません。
複数のひとで翻訳プロジェクトを進行させるためには作業ペースや、翻訳の質、タスクの割り当て、編集さんとの議論などさまざまなプロマネの技術が必要になります。僕らはそのために、連絡用ML、qwikを改造したオンライン翻訳環境、訳文・原文の全文検索、タスク管理システムなどを用意しました。もちろんコアメンバーのミーティングは何度も行われましたし、締切を守らせるために様々な工夫をしました。正直に言うと、翻訳本を出すよりも、翻訳プロジェクトマネジメントについて本を書いたほうが売れそうだ、というぐらいノウハウが溜りました。これが世に出てないのがもったいない><
自分の名前で本を書くのは成果になると思います。ところが翻訳は微妙なところです。自分の名前をその分野や近隣のひとに知ってもらう効果はあります。しかし研究者はやはり論文を書いてなんぼですので、翻訳自体でポストが取れたりグラントを貰ったりはできないのです。当たり前ですが。
以上のことより、翻訳するよりも学んだ内容を一度自分で消化して、自分で本(やblog)を書いたほうが良いと思います。そこで使うスキルは研究生活のどこかで役に立つものだと思います。それに翻訳よりも自分の成果と見てくれる人も増えます。しかも本質的ではない翻訳の「作業」に労力を割く必要もなくなります。
僕は、現在、研究に集中するために執筆活動は休止していますが、基本的には翻訳ではなく執筆に軸足を移そうと思っています。ただ、最後の項目を除いて、良い editor さんに出会うと問題が一気に軽くなります。よっぽど惚れこんだ本と良い editor さんの組み合わせであれば、もしかしたらやってもいいかもしれません。
逆に言うとこのあたりのことを楽しみとしてやれる人はどんどんやったらいいよ!
""専門書関連の翻訳には興味があります。ご入用の際はなんなりとお申し付けください。id:ichanさんらの翻訳プロジェクトにはしびれました。
http://d.hatena.ne.jp/tny/20081127/1227774832
ですが、少し翻訳についての考えが変わってきています。どこかで書こうと思っていたので、今回の機会を活かして書いてみます。
翻訳のメリットは「深くその本の内容を勉強できる」ことと「(その分野の)英語の勉強になる」ことです。しかし、翻訳は本の内容を理解する以上の作業があります。翻訳のデメリットを挙げてみます。
これがだめなだけで、Amazonのレビューあたりでぼろくそに言われます。これは原著の価値を下げ、自分の評判も落しますので慎重にならざるをえません。そのために翻訳家向けの文章や、日本語に関して論じている本を読みました。それはそれで楽しいのですが、本の内容を理解し、研究に役に立てるという本来の目的から離れてしまいます。しかも翻訳家にならない限り、英文を自然な日本語にするというスキルは、研究者としてはあまり価値がないと思います。そもそも普段、論文を読み書きするときには日本語が介在しないのですから。(日本語について論じている本で学んだことは日本語総説やグラントプロポーザルのときには役に立つと思います。)
余談: 翻訳の苦労を知っているので、翻訳の質に文句を言っている人をみると苦笑してしまいます。研究者なんて、本の内容についてはプロでも翻訳はずぶの素人ですよ、普通は。読める日本語になっていたらラッキーぐらいに思ったほうがいいと思う。それが嫌なら原著で読もうよ。
本のレイアウト、フォント、表紙デザイン、紙質、値段、和文索引作成、訳語の統一、文体の統一、句読点の統一など考えるや行うことがたくさんあります。単に輪読会をしているだけなら発生しない作業です。これは自分で本を書くときには役に立つ知識なので一概にデメリットとは言えません。
複数のひとで翻訳プロジェクトを進行させるためには作業ペースや、翻訳の質、タスクの割り当て、編集さんとの議論などさまざまなプロマネの技術が必要になります。僕らはそのために、連絡用ML、qwikを改造したオンライン翻訳環境、訳文・原文の全文検索、タスク管理システムなどを用意しました。もちろんコアメンバーのミーティングは何度も行われましたし、締切を守らせるために様々な工夫をしました。正直に言うと、翻訳本を出すよりも、翻訳プロジェクトマネジメントについて本を書いたほうが売れそうだ、というぐらいノウハウが溜りました。これが世に出てないのがもったいない><
自分の名前で本を書くのは成果になると思います。ところが翻訳は微妙なところです。自分の名前をその分野や近隣のひとに知ってもらう効果はあります。しかし研究者はやはり論文を書いてなんぼですので、翻訳自体でポストが取れたりグラントを貰ったりはできないのです。当たり前ですが。
以上のことより、翻訳するよりも学んだ内容を一度自分で消化して、自分で本(やblog)を書いたほうが良いと思います。そこで使うスキルは研究生活のどこかで役に立つものだと思います。それに翻訳よりも自分の成果と見てくれる人も増えます。しかも本質的ではない翻訳の「作業」に労力を割く必要もなくなります。
僕は、現在、研究に集中するために執筆活動は休止していますが、基本的には翻訳ではなく執筆に軸足を移そうと思っています。ただ、最後の項目を除いて、良い editor さんに出会うと問題が一気に軽くなります。よっぽど惚れこんだ本と良い editor さんの組み合わせであれば、もしかしたらやってもいいかもしれません。
逆に言うとこのあたりのことを楽しみとしてやれる人はどんどんやったらいいよ!
コメント
コメントを投稿