スキップしてメイン コンテンツに移動

!!【定量生物学の会 コアメンバーリスト】(五十音順)

ゲノム解析とともに発展してきたバイオインフォマティクスは、
生命のシステム同定や定性的な生命の理解に大きな貢献してきました。
次世代シーケンサの登場によりその重要性はますます高まるばかりです。

一方、ライブイメージング技術やBioMEMS、数理的手法の発達により、
動的な生命現象を定量的に理解する基盤が固まりつつあります。

そこで、定量的に生命を理解すべく日夜、実際に手を動かしている若手
研究者が分野を越えて集い、議論・情報交換を行うために「定量生物学の会」
を組織しました。本日はその「定量生物学の会」の紹介と、年会の案内をさせて
頂きたいと思います。

このブログを読まれているバイオインフォマティクス関連の方々には、
定性的な生命理解のという舞台で活躍してきたバイオインフォマティクスが、定量的な生命
理解ではどのような活躍が期待できるか、など議論に参加して頂くと
面白いのでは、と個人的は考えています。

みなさまのご参加をお待ちしております。

目次:
#定量生物学の会の概要
#年会情報
#研究会@遺伝研の情報
#定量生物の会 コアメンバーリスト

近隣で興味を持って頂けそうな方へ案内して頂けると幸いです。

拝啓

皆様には時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

このたび、若手主導で立ち上げを行っている 「定量生物学の会」 の第一回年会と、
遺伝研での研究会の開催、そして「定量生物学の会」の活動内容について簡単にご
案内申し上げたく、メールを差し上げました。

現在、生命科学研究を担う多数の領域において、「定量的なアプローチによる研究」が、
分子生物学的なアプローチを補完する1つの方向性として浮上しつつあります。

例えば、すでに

*細胞の挙動とそれを実現する細胞内反応のパラメータとの整合性を定量的に検証する研究
*組織や細胞、細胞内構造の形や配置などの変化を定量的なデータをもとに特徴づけ、背後に隠れたルールを探る研究
*細胞集団のマクロな挙動と1細胞との挙動とを定量的に関連付け、その背後の法則を探る研究

などの萌芽的な研究例が報告されています。

「定量生物学の会」はこのような背景のもと、各領域において自ら手を動かして
定量的な方向性を模索している若手研究者により、2回の準備会を経て立ち上げられた
研究グループです(コアメンバーはメールの最後を参照して下さい)。
本研究会は、定量的な生命科学の方向性・問題点などを具体的に議論しかつ、
領域横断的な研究体制や連携関係をトップダウン的にではなく、最前線の研究を
担う若手研究者(学生、PD、若手PI)によって、ボトムアップ的に模索する
ことを目的としています。

具体的な活動としては、メーリングリストによる情報交換(参加はメンバーによる紹介制)
と、以下に述べます、2つの目的の異なる研究会の開催を行っています。
1つ目は、定量的な生命科学研究に携わる・もしくは携わる予定の研究者どうしが集まり、
相互に情報を発信して、技術的な問題や今後の研究の方向性などを模索する会です。
このメールでお知らせする「年会」はこちらのタイプの会になります
��詳細は以下をご参照ください)。

2つ目は、 定量的な生命科学研究の重要性や内容を、必ずしも定量的な研究に
携わってはいないが興味は持っている研究者へ、紹介しその意味を発信・啓蒙
する会です。このメールでお知らせする「遺伝研研究会」(詳細は以下をご
参照ください)が該当し、年に複数回、様々な研究機関で開催したいと考えています。

研究会のウェブサイトとして現在以下にホームページを予告開設中です。随時情報を
アップデートいたしますので、ぜひご覧ください。

URL:http://www.q-bio.jp

また、会についてのご質問などございましたら、下のメールアドレスまで
お気軽にお問い合わせください。

連絡先:q.biology at gmail.com
��迷惑メール対策のため@をatと表示しています。at を @ に置換してください)

どうぞよろしくお願い致します。

敬具
「定量生物学の会」コアメンバー一同

概要と目的:
��009年1月に、定量生物の会 第1回年会を開催いたします。年会は、
定量的な研究にかかわる若手研究者、およびこれから定量的な研究を始めようと
思っている研究者が、具体的な方法論や技術、そして研究の方向性などを議論すること
を目的としています。

今年度は関東圏で、来年度は関西圏での開催を予定しています。

特に研究会と比較し、参加者一人一人に情報を発信していただくことにより
情報を相互に交換し、ボトムアップに「定量的なアプローチのあり方」を作り出し
ていくことを重視しています。また、若手らしく実験的な企画やセッションを
試みていきます。

会場 :東京大学生産技術研究所(駒場) An棟 コンベンションホール・会議室
開催日:2009年1月10日(土)、11日(日)、12日(月:休日)
参加費:2000〜3000円程度を予定(プログラム印刷代など実費)
企画チュートリアル・WS(1月10日開催)
A. 画像解析チュートリアル(基礎から応用まで)
B. 実験研究者に向けた「理論の基礎」チュートリアル
C. 理論研究者に向けた「実験と融合した理論研究」チュートリアル
D.「理論家ベースの実験の基礎紹介と議論」ワークショップ
企画セッション(1月11日、12日開催):
細胞生物学における定量的研究、発生生物学における定量的研究、
実験・理論融合研究その1、実験理論融合研究その2、定量的生物学のための要素技術
その他の企画(1月11日、12日開催):
ポスターセッション、ライトニングトーク、パネルセッション、懇親会
発表形式:一般発表はすべてポスター発表とします。
第一回年会 企画・運営 (あいうえお順)
黒澤元(東京大学)、小林徹也(東京大学)、杉村薫(理化学研究所)、舟橋啓(慶応大学)、前多裕介(ロックフェラー大学)
問い合わせ先:q.biology at gmail.com
��迷惑メール対策のため@をatと表示しています。at を @ に置換してください)

概要と目的:

「定量生物学の会」のメンバーと開催研究機関の研究者を中心とした外部の
研究者との議論を通じて、「定量生物学」の更なる発展と共同研究の可能性を
探る研究会です。第一回目を2009年3月13日(金)−14日(土)に国立
遺伝学研究所で開催すべく準備をすすめています。定量生物学の最新の研究に
ついて報告・討論するとともに、チュートリアルの部も設け、実験生物学者が
物理的な思考や数理的な解析手法を取り入れるために必要な基礎的な知識を提供します。

研究会の詳細な内容については改めてご連絡致します。

問い合わせ先:
木村暁(遺伝研) (akkimura at lab.nig.ac.jp )もしくは杉村薫(理研) (kaolu.s at gmail.com )
��迷惑メール対策のため@をatと表示しています。at を @ に置換してください)

<<<
青木 一洋(京都大学大学院生命科学研究科生体制御学)
荒田 幸信(独立行政法人理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター)
石原 秀至(東京大学大学院総合文化研究科)
尾崎 裕一(東京大学理学系研究科 生物化学専攻)
笠井 倫志(京都大学 再生医科学研究所)
木下 和久(独立行政法人理化学研究所 平野染色体ダイナミクス研究室)
木村 暁 (国立遺伝学研究所 細胞建築研究室)
黒澤 元 (東京大学生産技術研究所)
高坂 洋史(東京大学理学部物理学科)
五島 剛太(名古屋大学 高等研究院)
小林 妙子(京都大学ウイルス研究所)
小林 徹也(東京大学生産技術研究所)
佐藤 雅之(大阪大学大学院生命機能研究科)
澤井 哲 (東京大学大学院総合文化研究科)
杉村 薫 (独立行政法人理化学研究所)
鈴木 誉保(独立行政法人理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター)
鈴木 団 (早稲田大学先端科学・健康医療融合研究機構)
高木 拓明(公立大学法人奈良県立医科大学 医学部)
塚田 祐基(奈良先端科学技術大学院大学)
筒井 秀和(大阪大学医学系研究科)
中村 哲也(大阪大学 情報科学研究科 情報数理学専攻)
二階堂 愛(独立行政法人理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター)
原田 崇広(福井大学大学院工学研究科)
日比野佳代(独立行政法人理化学研究所 細胞情報研究室)
広井 賀子(欧州分子生物研究所 欧州生命情報研究所)
藤森 俊彦(基礎生物学研究所)
舟橋 啓 (慶應義塾大学)
前多 裕介(ロックフェラー大学 生物物理学研究センター)
松林 完 (ブリストル大学 生化学教室)
>>>

コメント

このブログの人気の投稿

シーケンスアダプタ配列除去ツールまとめ

FASTQ/A file からシーケンスアダプター配列やプライマー配列を除くためのプログラムをまとめてみる。 まず、配列の除去には大別して2つの方向性がある。ひとつは、アダプター配列を含む「リード」を除いてしまう方法。もうひとつは除きたい配列をリードからトリムする方法である。後者のほうが有効リードが増えるメリットが、綺麗に除ききれない場合は、ゲノムへのマップ率が下がる。 気をつける点としては、アダプター/プライマーの reverse complement を検索するかどうか。paired end の際には大事になる。クオリティでトリムできるものや、Paired-end を考慮するものなどもある。アダプター/プライマー配列の文字列を引数として直接入力するものと、multi fasta 形式で指定できるももある。 From Evernote: シーケンスアダプタ配列除去ツールまとめ TagDust http://genome.gsc.riken.jp/osc/english/software/src/nexalign-1.3.5.tgz http://bioinformatics.oxfordjournals.org/content/25/21/2839.full インストール: curl -O http://genome.gsc.riken.jp/osc/english/software/src/tagdust.tgztar zxvf tagdust.tgz cd tagdust/ make sudo make install rehash 使いかた: tagdust adapter.fasta input.fastq -fdr 0.05 -o output.clean.fastq -a output.artifactual.fastq 解説: 入出力形式は fastq/a が使える。リード全体を除く。速い。アダプター配列を fasta 形式で入力できるのが地味に便利で、これに対応しているものがなかなかない。Muth–Manber algorithm (Approximate multiple

DNAを増幅するサーマルサイクラーを自作してみたよ

DNAをPCR法で増幅するために必要なサーマルサイクラーを自作してみました。自作と言っても、いわゆる、PCの自作と同じでパーツを組み立てていく感じです。購入から組み立ての様子を簡単に紹介します。 モチベーション ラボには様々なレクリエーションがあります。例えば、単にどこかに遊びに行ったり、スポーツ大会したり、ひたすら合宿形式でプログレスのプレゼンをするミーティングするなどがあります。それもよいのですが、せっかくなので、普段の研究時間ではトライできないが、研究に関わる hack を行う、というイベントを企画してみました。夏休みの自由研究や社会科見学的なノリです。   うちのラボでは、PCRを使ったウェットの実験技術の開発をしてきました。しかし、サーマルサイクラーのハードウェアの仕組みを体験的に理解している訳ではありません。そこで、サーマルサイクラーを作ってみました。   欧米で始まっている、自宅のガレージやキッチンでバイオロジーを行うムーブメント、バイオパンク、DIYbio を体験しておきたいというのもありますし、Arduino などオープンハードウェア、Maker のムーブメントを体験するのも目的の一つです。ハードウェア開発が思っているほどハードルが下っていることを体験できて、かつ、将来、ウェットの開発だけでなく、装置開発などもできたら、ラッキー、ぐらいの気持ちでやってみました。   購入 今回作ったのは、組み立て式で、かつ、仕様などや設計図が公開されているOpenPCRというサーマルサイクラーです。ハードウェアの仕様・設計図、制御ソフトウェアなどの情報がすべて公開されており、部品からも自作することが可能です。今回は、「設計図から部品や回路のパーツを作り、それらを組み立てる直前のもの」を購入しました。   ChaiBio https://www.chaibio.com/   OpenPCR https://www.chaibio.com/products/openpcr   なぜか http://openpcr.org/  で購入できなかったので、eBay にある ChaiBio で買いました。   OpenPCR - eBay http://www.ebay.com/itm/111096418574   本体価格は

R でいまどきなパッケージ開発 (devtools, testthat, roxygen2)

追記 (2012/04/21): 以下のコードは S4 classes で書いていますが、R5 reference classes で書き直してみました。こちらもどうぞ。 http://blog.hackingisbelieving.org/2012/04/r5-reference-class-r-devtools-testthat.html R のパッケージ開発の情報があまりないので、自分はこんな感じでやってます、というのを書いてみます。パッケージ開発支援の devtools と単体テスト支援の testthat, そしてドキュメント生成支援の roxygen を使うのがいまどきっぽいです。 そもそもパッケージを作製しているひとをあまりみたことがないので、もっとこうすべき、というのがあれば教えてほしいです。 今回はデモケースとして S4 OOP で、Idol クラスを定義し、とある身体的特徴の統計量を計算するパッケージを作ります。R のプロンプトは > で、シェルのプロンプトは $ で示しています。 0. 準備 必要になるパッケージをインストールします。 $ sudo R > install.packages(devtools) > install.packages(testthat) > q() devtools の設定をします。~/.Rpackages に設定を記述します。 $ emacs ~/.Rpackages list(   default = function(x) {     file.path("~/Project/dev/R/", x, x)   },   "idol" = "~/Projects/dev/R/idol/idol" ) 以下の行は今回パッケージを作製する作業ディレクトリになります。   "idol" = "~/Projects/dev/R/idol/idol" 1. ともあれ実装を始める 作業ディレクトリに移動します。 $mkdir -p ~/Project/dev/R/idol $ cd ~